Perl

Perlワンライナーメモ

至るところで語り尽くされているネタですが、使おっかなーと思うときには大抵忘れており毎回調べる羽目になるので、備忘としてメモします。 perl -e オプションで与えた文字列をそのまま評価。 # はろーわーるど perl -e 'print "Hello, World!\n"' # モジュ…

しーぱんおーさーになってみた

いわゆるCPAN Authorデビューしたのでその記録。 何作ったのか RNCryptorというAESのベストプラクティス的なファイルフォーマット及びiOSライブラリがあるのですが、 The primary target is Objective-C, but implementations are available in C++, C#, Jav…

Perlのuseで大文字小文字

例えば、こんなモジュールを作ったとして、 # Parent.pm package Parent use strict; use warnings; our $NAME = __PACKAGE__; 1; 適当に使う側を書いて、 # test.pl use strict; use warnings; use Parent; print $Parent::NAME, "\n"; 実行すると、 $ perl…

Perlにおけるコマンドライン引数の処理

Getopt::LongとPod::Usageというモジュールと組み合わせるのが良さそうです。Getopt::Longは色々罠があるようで、ちゃんとドキュメントを読んで、:configを設定する必要があります。 サンプル use strict; use warnings; use Getopt::Long qw(:config no_ign…

perldocで日本語を表示するお話

結論から言えば、 perldoc -tを使う。 強調表現は無効。 Pod::Perldoc 3.2xを使う*1。 ターミナルでの閲覧にPod::Text::Termcapが使われるようになるので、見た目はPod::Manに比べると少しガッカリ感(?)。Pod::Textプラスアルファって感じ。 こだわりがない…

perlsubの解釈について

perlsubクイズ - $ cat /var/log/shin の補足です。perldocのperlsubには以下の様な記述があります。 ルーチンに渡されるすべての引数は配列 @_ に置かれます。 したがって、ある関数を二つの引数を付けて呼び出したならば、 その引数は $_[0] と $_[1] に格…

三項演算子と関数の罠 "Use of ?PATTERN? without explicit operator is deprecated"

$ # re.plで実行 $ sub FOO { 'FOO' } $ my $foo = FOO FOO $ $foo eq FOO ? 'foo' : 'bar' # NG Use of ?PATTERN? without explicit operator is deprecated at (eval 410) line 8. Compile error: Search pattern not terminated or ternary operator pars…

perlsubクイズ

対象は自分です。 問題1 use strict; use warnings; use feature 'say'; # ↑以降省略 say do { my $a = 100; sub { $_[0] *= $_[0] }->($a); $a; }; 問題2 say do { my @a = (1..10); sub { $_[0] *= $_[0] }->(@a); $a[0]; }; 答え合わせ 問題1 A. 10000 理…

Exporterなベースクラスのuse parent

Exporterを適用したクラスをuse parentで継承した際に、子クラスで@EXPORT*な関数を裸で参照する方法です。 # Base.pm package Base; use strict; use warnings; use parent qw(Exporter); our @EXPORT = qw(foo); sub new { bless +{}, shift } sub foo { p…

FormValidator::Liteのメモ

FormValidator::Lite - search.cpan.org FormValidator::Simpleとは違いcheckの戻り値は$validatorインスタンス自身。 load_function_messageで楽する場合、set_param_messageでパラメータに対する文字列をセットしておかないとget_error_messagesでポシャる…

CPANメモ

黙ってcpanm使うべし。 プロジェクトローカルでモジュールをインストールしたい場合はcpanfileを作ってcarton install GemfileとBundlerの関係と同じ アップデートが必要なモジュール一覧はcpan-outdated(App::cpanoutdated)コマンドで インストール済みの…

Perlにおけるメタプログラミングのための基礎知識

例のごとくAmon2の実装を眺めていた所、Amon2::Web::Dispatcher::RouterBoomの解読で手が止まりました。使い方さえ分かれば無理に読む必要は無いわけですが、どうにも気になってしょうがないので仕組みを調べることにしました。コードの雰囲気からしてメタプ…

PSGI/Plackオレオレ入門

ここ数日、Amon2を解読していたのですが、結局PSGI/Plackをちゃんと理解してないと話にならないことが分かったので、PSGI/Plackを一から勉強してみました。ということでその記録です。 PSGI/Plackについて PythonにおけるWSGI、RubyにおけるRack、それに相当…

PerlにおけるRubyライクなブロックにまつわる、関数のプロトタイプについてのまとめ。

Amon2のbasic flavorな自動出力を眺めていたら、"script/myapp-server"*1にこんなソースが有りました。 my $app = builder { enable 'Plack::Middleware::Static', path => qr{^(?:/static/)}, root => File::Spec->catdir(dirname(__FILE__), '..'); enable…

WSGI/Rack/PSGIの登場の背景

何番煎じ変わりませんが、WSGI/Rack/PSGIに関して、何でこれらが必要とされるようになったのか、歴史的経緯を踏まえて色々調べたので、記録しておきます。ただし、特に歴史的な話に関しては、ネットで自分が納得できるまで探りはしましたが、正確性を欠くか…

Perl勉強 - use, my, package

試行錯誤のための良くないサンプルコード。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; my $a = {b => 'c'}; my $n = 0; sub print_a { print Data::Dumper->Dump([$a]), "\n"; } { package Package1; sub print_a { my $a = {%{$a}, d => 'e…

swap色々

ちょっとした小ネタです。Cでswapをするには、マクロやポインタを使えば出来ます。 // int値の交換 #include <stdio.h> void swap(int* a, int* b) { int t = *a; *a = *b; *b = t; } int main(void) { int a = 0, b = 1; printf("%d, %d\n", a, b); swap(&a, &b); pr</stdio.h>…

習うより慣れろなPerlのOOP入門

入門記事書けるようなレベルではありません*1ので、タイトルは釣りです。諸事情により、Perlのモダンな機能の予備知識0の状態で、突如分けわからないOOPなPerlの開発をちょこっとしたので、その知見をまとめたものです。オブジェクト指向のベーシックな概念…

Perlの対話モード

調べても情報古かったり、よく分からなかったり、うーん。 Perlの対話モード、なんて洒落たものは標準では存在しない pythonとかirbとか涙ちょちょぎれるぐらい便利ですね。特にPythonの「デフォルトは対話なんだ」という姿勢には感服です。ではPerlは?とい…

イマドキの(?)Perlの環境構築

そういえば、環境構築の話をまだ書いていなかったので、メモ残しておきます。 perlbrewとcpanmで環境構築 歴史的な話などはよく分かりませんが、perlbrewとcpanmというのが割りとホットなツールのようです。 perlbrew 複数のPerlを管理できるツールです。Rub…

「初めてのPerl」第6版を購入。

所用にてスーパーPerlプログラマーにならざるを得ない感じなので、初めてのPerlを購入しました。Perlさんマジ無理っす。リャマ本だけではスーパープログラマになることはできないのですね…。モジュールの作り方とかOOPとかは続編のアルパカ本で詳しく解説し…