Programming

isomorphic所感

React・Fluxまわりをひと通り触ってみたので所感を徒然。 isomorphicなアプリを書く そこまで大した話ではない。 isomorphicなライブラリをnpmで入れる。 isomorphicなコードを書く。 node.js(io.js)ではそのまま動作。 ブラウザ用にはbrowserify。 所感: bo…

フローチャートが書けない

昔、講義でフローチャートを書かされたような記憶はあるが、 全く自慢にならないが、今「フローチャート書いて」と言われても書ける自信が全くない。 開始が四角で分岐が菱型だったけ?線引いてYes/Noみたいな。そんな感じ?とはいえ、ドキュメントでフロー…

PHPの小ネタ: タイプヒンティングの罠

タイプヒンティングとは PHP5からタイプヒンティングという似非タイプチェック機能が使えるようになっています。 run(); } run(n…

structの関数プロパティとメソッドの挙動

package main import "fmt" type OpFunc func(int, int) int type Operation struct { // associateされていないのでOperationのプロパティ・メソッドへのアクセスは出来ない。 Do1 OpFunc // 以下コメントを外すと "type Operation has both field and meth…

Perlワンライナーメモ

至るところで語り尽くされているネタですが、使おっかなーと思うときには大抵忘れており毎回調べる羽目になるので、備忘としてメモします。 perl -e オプションで与えた文字列をそのまま評価。 # はろーわーるど perl -e 'print "Hello, World!\n"' # モジュ…

しーぱんおーさーになってみた

いわゆるCPAN Authorデビューしたのでその記録。 何作ったのか RNCryptorというAESのベストプラクティス的なファイルフォーマット及びiOSライブラリがあるのですが、 The primary target is Objective-C, but implementations are available in C++, C#, Jav…

Perlのuseで大文字小文字

例えば、こんなモジュールを作ったとして、 # Parent.pm package Parent use strict; use warnings; our $NAME = __PACKAGE__; 1; 適当に使う側を書いて、 # test.pl use strict; use warnings; use Parent; print $Parent::NAME, "\n"; 実行すると、 $ perl…

もう怖くないCocoaの並列処理(GCD & NSOperation/NSOperationQueue)

Cocoaの並列処理(GCDとNSOperation/NSOperationQueue)に関するまとめです。この記事ではいわゆる「スレッド」については扱いません。スレッドについては、前に記事を書いたのでそちらを参照してください。 Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log…

Cocoaのマルチスレッドシステム

Cocoaのマルチスレッド機構について解剖してみました。実験環境 MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2013 OS X 10.9.2 (Mavericks) NSThread?時代はGCDでしょ! Cocoaには、GCD(Grand Central Dispatch)という新しい並列処理APIが入り、今はこちらを積極…

iOSでHTTP通信 -- NSURLConnectionのまとめ

iOSでネットワーク通信をするのは初めてだったのでメモ。iOS Developer Libraryに公式のチュートリアル(日本語版)があるので、まずはこれをこなすのが良いかと思います。実験環境: MacBook Air 11-inch, Mid 2013 Xcode 5.1.1 iOS7 (Simulator) 基本 iOS…

Perlにおけるコマンドライン引数の処理

Getopt::LongとPod::Usageというモジュールと組み合わせるのが良さそうです。Getopt::Longは色々罠があるようで、ちゃんとドキュメントを読んで、:configを設定する必要があります。 サンプル use strict; use warnings; use Getopt::Long qw(:config no_ign…

perlsubの解釈について

perlsubクイズ - $ cat /var/log/shin の補足です。perldocのperlsubには以下の様な記述があります。 ルーチンに渡されるすべての引数は配列 @_ に置かれます。 したがって、ある関数を二つの引数を付けて呼び出したならば、 その引数は $_[0] と $_[1] に格…

三項演算子と関数の罠 "Use of ?PATTERN? without explicit operator is deprecated"

$ # re.plで実行 $ sub FOO { 'FOO' } $ my $foo = FOO FOO $ $foo eq FOO ? 'foo' : 'bar' # NG Use of ?PATTERN? without explicit operator is deprecated at (eval 410) line 8. Compile error: Search pattern not terminated or ternary operator pars…

perlsubクイズ

対象は自分です。 問題1 use strict; use warnings; use feature 'say'; # ↑以降省略 say do { my $a = 100; sub { $_[0] *= $_[0] }->($a); $a; }; 問題2 say do { my @a = (1..10); sub { $_[0] *= $_[0] }->(@a); $a[0]; }; 答え合わせ 問題1 A. 10000 理…

Exporterなベースクラスのuse parent

Exporterを適用したクラスをuse parentで継承した際に、子クラスで@EXPORT*な関数を裸で参照する方法です。 # Base.pm package Base; use strict; use warnings; use parent qw(Exporter); our @EXPORT = qw(foo); sub new { bless +{}, shift } sub foo { p…

FormValidator::Liteのメモ

FormValidator::Lite - search.cpan.org FormValidator::Simpleとは違いcheckの戻り値は$validatorインスタンス自身。 load_function_messageで楽する場合、set_param_messageでパラメータに対する文字列をセットしておかないとget_error_messagesでポシャる…

CPANメモ

黙ってcpanm使うべし。 プロジェクトローカルでモジュールをインストールしたい場合はcpanfileを作ってcarton install GemfileとBundlerの関係と同じ アップデートが必要なモジュール一覧はcpan-outdated(App::cpanoutdated)コマンドで インストール済みの…

Perlにおけるメタプログラミングのための基礎知識

例のごとくAmon2の実装を眺めていた所、Amon2::Web::Dispatcher::RouterBoomの解読で手が止まりました。使い方さえ分かれば無理に読む必要は無いわけですが、どうにも気になってしょうがないので仕組みを調べることにしました。コードの雰囲気からしてメタプ…

PSGI/Plackオレオレ入門

ここ数日、Amon2を解読していたのですが、結局PSGI/Plackをちゃんと理解してないと話にならないことが分かったので、PSGI/Plackを一から勉強してみました。ということでその記録です。 PSGI/Plackについて PythonにおけるWSGI、RubyにおけるRack、それに相当…

PerlにおけるRubyライクなブロックにまつわる、関数のプロトタイプについてのまとめ。

Amon2のbasic flavorな自動出力を眺めていたら、"script/myapp-server"*1にこんなソースが有りました。 my $app = builder { enable 'Plack::Middleware::Static', path => qr{^(?:/static/)}, root => File::Spec->catdir(dirname(__FILE__), '..'); enable…

グローバルのtoString

JavaScriptでString型か判定する方法って色々あるけどどうするのがベストなんだっけなー、Underscore.jsでも参考にするかー、と思って調べてみたところ、こんな実装がされていました。 // eachは_.eachと同じ each(['Arguments', 'Function', 'String', 'Num…

Rakefileの勘所

あー、毎回watchコマンドとかbuildコマンドとかを打ち込むのはやだなー、ビルドスクリプト書きたいなー、Makefileで十分かCakefileにするかRakefileにするか、よっしゃRakefileにしよう、あれーどういうふうに書けばいいんだっけかなーと、プロジェクトを作…

Ruby環境構築メモ

最新のcocoapods(0.29.0)はRuby2.xじゃないとダメっぽいとのことで、ついでにRubyの環境を整理したのでメモしておきます*1。 rbenv導入 インストールは既にしてあったのですが放置していたので使うことにしました。brewでインストールしていたrubyは一掃。 $…

label要素のfor属性のためだけにid入れたくない

ただの愚痴でしかないのですが、言いたいことはタイトルが全てです。label要素を適切に使う場合、label要素のfor属性に関連づけたいフォーム部品(input要素とか)のidを入れるか、label内に部品を書くのが基本となります。問題なのは前者の方法のidを入れな…

CoffeeScriptで/*@cc_on@*/

条件付きコメントを使えばいいという話でもありますが、ここでは、ちょっとした時に便利なJavaScriptのIE限定条件付きコンパイル/*@cc_on .. @*/をCoffeeScriptで使う方法を検討してみます。といっても大層な話ではなくEmbedded JavaScriptを使うだけです*1…

イマドキのPython in 2013

この投稿は QiitaのPython Advent Calendar 2013 の22日目の記事です。 はじめに 本記事は自分がPyPIに公開できるPythonモジュールを書くために行った調査結果をまとめたものです。が、私自身は未だかつて一度もPyPIにパッケージ*1を登録したことがないこと…

three.jsでglFrustum

three.jsでは、射影行列(ProjectionMatrix)がTHREE.Cameraとして抽象化されており、透視投影であるTHREE.PerspectiveCameraと、平行投影であるTHREE.OrthographicCameraの2つが標準で用意されています。一方、OpenGL*1には透視投影の射影行列APIとしてglFr…

THREE.TextureのneedsUpdate

ローダを使わずに自力でテクスチャを生成する時は、needsUpdateをtrueにすることを忘れずに。 texture = new THREE.Texture(img); // img要素 or canvas要素 texture.needsUpdate = true; 内部的にどうなっているかというと、最終的にrenderer.setTextureが…

three.jsにおける2D描画方法

Webブラウザ向けの3DCGライブラリであるthree.jsで、3D描画に2D描画*1を織り交ぜる方法を紹介します。これにより、前景と背景に自由に2D画像を描画できるようになり、ゲームのHUD表示などが可能になります。 基本的な考え方 three.jsに限った話ではありませ…

CherryPyとws4pyによるWebSocketチュートリアル

この記事は QiitaのPython Advent Calendar 2013 の7日目です。 はじめに 簡単に自己紹介をすると、筆者はOSやHCIを研究しているふりをしている、しがない院生です。現在、修士論文に向けPython+OpenCVでARシステムを構築しています。来年からWeb系エンジニ…